1982
- 港区芝公園に開校、集中英語課程 (IELP) ・教育学英語教授法(TESOL)修士課程を開設し、米国大学初の外国大学日本校として注目を集める
- 大阪で教育学英語教授法 (TESOL) 修士課程を開設
【写真説明】TUJ開校を祝うロナルド・レーガン米大統領からのメッセージ (1982年6月1日)
【写真説明】TUJ開校を祝うロナルド・レーガン米大統領からのメッセージ (1982年6月1日)
【写真説明】開校当時、芝公園のキャンパスにあったエントランスとサイン
【写真説明】渋谷キャンパスのエントランス
【写真説明】初期の卒業式
【写真説明】新宿区下落合に開設された9階建ての新校舎
【写真説明】下落合キャンパスのカフェテリア
【写真説明】八王子市多摩ニュータウンにオープンした南大沢キャンパス
【写真説明】:TUJでのディスカッション
【写真説明】図書館で学ぶ学生
【写真説明】さまざまな行事やクラブ活動
【写真説明】1996年、南麻布キャンパスの開校式
【写真説明】南麻布キャンパスのエントランス
【写真説明】大学附属英語研修課程の授業風景
【写真説明】アート学科の授業風景
【写真説明】現代日本研究所主催のセミナーの模様
【写真説明】「外国大学日本校」第一号指定を祝うベーカー駐日大使からのメッセージ(2005年2月)
【写真説明】武井雅昭区長との調印式
【写真説明】25周年記念シンポジウムの模様
【写真説明】当時の様子
【写真説明】現代アジア研究所主催セミナーの風景
【写真説明】卒業式にて基調講演するハート総長
春学期中だったため3週間ほどの授業中断を余儀なくされたが、4月4日までに全てのプログラムが授業を再開。シラバスを組みなおし、遠隔教育や米国本校で履修継続などのオプションを用意し、学期終了日を一週間延長するのみで全コースを無事終了。卒業式も予定通り挙行した。
【写真説明】TUJ開校30周年シンポジウムの模様
【写真説明】2014年度卒業式
【写真説明】米国大使館でのシンポジウムの様子
【写真説明】昭和女子大での調印式
【写真説明】最初の奨学生2名とゴールドマン・サックス証券株式会社代表取締役社長 持田昌典氏(左)、TUJ前学長ブルース・ストロナク(右)
テンプル大学ジャパンキャンパス40周年記念特設サイト English
【写真説明】ラーム・エマニュエル駐日米国大使が開校40周年を迎えたTUJを訪問、記念講演を実施 (2023年2月16日)
【写真説明】京都府庁で開催された記者会見の様子