TOEFL, IELTS, 英検などの英語標準テストのためのライティング
この講座はTOEFL iBT、IELTS、英検(準1級、1級)の英語検定試験におけるライティングの点数を上げるために必要な知識と技術の養成を目的としています。
単なるテスト対策ではなく、基礎の学習から積み上げた確かな英語ライティング「力」を習得する講座です。テスト対策だけで終わらない、その後の授業や仕事の現場でも活かすことができる「力」の習得を目指しており、直近のテストのための「直前」対策講座ではありません。
授業内容とスケジュールもそれらを踏まえたものとなっています。アカデミック・ライティングの基礎を学び、ライティングに必要なボキャブラリーや表現を習得しながら、各テストのライティング・セクションの対策を行います。授業は140分×全10回で構成されています。
なお、本講座は試験の点数を伸ばしたい方のみならず、アカデミック・ライティングの基礎を学びたい方や、試験のためのライティング・スキルを指導する立場の方にもおすすめの講座です。
2021年夏学期
- 日程:
- 2021年5月8日 (土) ~ 7月10日 (土) (全10回)
- 申込締切:
- 2021年4月25日 (日)
※定員になり次第、お申し込みを締め切ります。
※締切日以降でも空席状況によりお申し込みを受け付けます。
※受付時間外のお申し込み、お問い合わせは翌営業日に対応いたします。 - 申込:
- 上記日程でのお申し込みの受け付けは終了しました。
- 費用:
- 61,900円 (税込)
※受講料とキャンパス内の図書館とコンピュータルーム使用料を含む - 対象:
-
- 英語能力試験のライティングの点数を伸ばしたい方
- アカデミック・ライティングを基礎から応用まで学びたい方
- 試験のためのライティング・スキルを教えている方
- 曜日・時間
- 土 10:30-12:50
- 授業形態:
- オンライン (Zoom)
- 受講申込:
- 受講お申し込みフォーム
本講座のレベルやその他ご不明な点、ご不安な点がある方を対象に個別相談(日本語・英語)を随時受け付けています。ご希望の方は(esl@tuj.temple.edu)までお気軽にご連絡ください。
注記:授業は英語で行われます。
授業内容
この講座は各回3パートで構成されており、1回140分(休憩あり)の授業です。
- アカデミック・ライティングの基礎と技術の向上
- 各テストのライティング・セクションの理解と対策
- ライティングに必要な英語力の向上
時間 | パート |
---|---|
40分 | アカデミックライティングの基礎 例:段落を作るための文章のライティング |
(10分休憩) | |
40分 | 各テストのライティング対策 例:各テストの評価基準を学ぶ。どれかひとつのテストのライティングの問題を例にとり答えを書く練習 |
(10分休憩) | |
40分 | ライティングのための英語力 例:アカデミックの語彙と動詞を学ぶ |
授業は英語で行われますので、リスニング・スピーキング力の向上およびボキャブラリーの強化に役立ちます。
講師からのメッセージ
学校やライティングの教科書で、「結論から書きなさい」「2~3の理由を書きなさい」などと指導されている影響か、多くの方がライティングの決め手は「構成」だと思われているようです。また、大学・大学院で提出するエッセイやタームペーパーのノウハウをかじっていれば、英語検定試験のライティングも書けると思われており、まったく別物であるこれら2つのライティングを混合している方も少なくありません。
1つ言えることは、大学・大学院でのライティングにせよ、英語試験でのライティングにせよ、「構成」だけでは点数は取れないということです。「内容」と「英語表現」あっての「構成」です。
同時に、「内容」もそれを論理的に伝える「構成」も、英語とは関係なく、書く人の知識や物の考え方が影響します。
このことからもわかる通り、ライティングは難しく、習得に時間がかかります。1人でマスターできることではないので、ライティングについて学びたい方は是非、この講座をご検討ください。
参加者の声
- 欠点を補うように授業の内容が変更されるので、直さないといけないところが良く分かりました。
- 授業は分かりやすく、テストに合わせた書き方を学べて良かったと思います。
- ライテイングを今まで学習したことがなかったので初めて知ることが多くどれも役立ちました。受動態がよく使用されることや、接続語の種類などを知ることができました。
開講スケジュール
5月 | 8日、15日、22日、29日 |
---|---|
6月 | 5日、12日、19日、26日 |
7月 | 3日, 10日 |
受講までの流れ
受講開始までの手順は以下の通りです。
1. 受講お申し込み
指定の締切日までに、オンラインまたはお電話でお申し込みください。
※特別な受講資格はありません。
2. 講座詳細のお知らせ
お申し込み受付後、講座詳細を記した「実施要項」をE-mailにてお送りいたします。このE-mailをもって、受講手続き完了のお知らせに代えさせていただきます。
3. 受講料のお支払い
講座の実施要項をお送りした後、受講料お支払いの詳細をE-mailで送信します。期限内に指定の銀行口座に受講料をお振り込みください。
4. 受講開始日までに準備していただく書類
Adobe Sign(アドビサイン)上の電子サイン
3つのステップ
- 1. AEPから受け取ったメールのURLをクリック。
- 2. 必要書類を確認し、署名欄へ手書きまたは入力で署名する。
•「クリックして署名」を押して、署名完了。 - 3. 受講料のお振り込み確認書のコピー(スクリーンショット可)
お申し込み方法
受講お申し込みフォーム、または下記お問い合わせ用フリーダイヤルにてお申し込みください。講座の詳細やお申し込みについてのご質問もお気軽にお問い合わせください。
上記日程でのお申し込みの受け付けは終了しました。
注記: お申し込み人数が定員に満たない場合、開講できないことがありますのでご了承ください。
本講座に関するお問い合わせ
テンプル大学ジャパンキャンパス アカデミック・イングリッシュ・プログラム
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂1-14-29 (アクセス)
- E-mail:
- esl@tuj.temple.edu
※頂いたお問い合わせへの返信メールが届かずに戻ってくるケースが増えております。@tuj.temple.eduからのメールを受信可能な状態であることを確認のうえ(迷惑メール対策の設定等)、送信してください。 - Tel:
- 0120-86-1026(フリーダイヤル)
03-5441-9863(直通) - 受付時間:
- 月~金: 9:00~18:30 (日本時間)
※土日祝休み